運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

小川敏夫君 ですから、マンション専有部分共有部分があって、専有部分はそれぞれ占有者自分の責任で管理するんでしょうけれども、共有部分はこれは全体が共有するものであって、全員管理するということになると思うわけでありまして、それで、その共有部分について、これは管理組合、つまり占有者全員組合に加入し、管理費ですか、これを拠出しなければならない。  

小川敏夫

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

民泊を禁止する場合には、管理規約において、専有部分用途を定めている条項の中に民泊を禁止する旨の規定を追加することにより、民泊を禁止することができます。  住宅宿泊事業法案に基づく届け出の際に、マンションについては、民泊を禁止する旨の管理規約等がない旨を確認していただくことにしております。  なお、管理規約改正には一定の期間を要することがあるというふうに思います。

伊藤明子

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

このため、従来から国土交通省では標準管理規約というひな形をお示しをしておりますけれども、これを改正をしてまいりたいと考えておりまして、管理組合規約改正を行う際の参考となりますように、専有部分用途を定めている条項の中に、民泊を許容する場合の規定、それから民泊を禁止する場合の規定、それぞれのひな形を例示として規定をし、規約改正をするということを考えているところでございます。  

由木文彦

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

このため、従来から国土交通省標準管理規約を作成して公表しておりますが、管理組合規約改正する際の参考となりますようにこの標準管理規約改正いたしまして、専有部分用途を定めている条項の中に、民泊を許容する場合の規定と、それから禁止をする場合の規定と、双方の例を示すということを考えております。  

由木文彦

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

ところが、改定された標準規約では、住戸の価値に大きな差がある場合においては、単に共用部分共有持分割合によるものではなくて、専有部分の階数、眺望、日照等を考慮した価値の違いに基づく価値割合を基礎として議決権割合を決めるということが考えられるとしたわけですね。つまり、十倍の価値があるところは一票に対して十票持てばいいと。  これ、誰が求めているんですか、意図は何なんですか。

辰巳孝太郎

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

管理組合議決権割合は、区分所有法の第三十八条によりまして、専有部分床面積割合に応じて設定することが原則となっております。あわせて、規約によりこれとは別段の定めをすることもできるというふうに規定されております。  本来、共有物管理に関する議決権割合につきましては、民法二百五十二条によりますと、共有持分価格によることとなります。

由木文彦

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

規模改修建て替え等を行う旨を決定する場合、建て替え前のマンション専有部分価値等を考慮して建て替え後の再建マンション専有部分を配分する場合等における合意形成円滑化が期待できると言っているんですよ。つまり、建て替えするときに、後の部屋の配分について、より価値が高い組合員を優先することにすれば建て替え合意が得やすくなるだろうと、こういう話をしているんですね。  

辰巳孝太郎

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

それから議決権、これは専有部分床面積割合でございます。それから、最近供給されているマンションはもうほとんどこれと同じなんですが、敷地利用権持ち分価格、これは敷地利用権持ち分でございまして、この三つについて、これはどれが優先ということではなくて、全部を満たさなければいけないということでございます。

井上俊之

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

そうしますと、一方は専有部分の引渡しや登記移転義務を負って、一方は時価相当代金を支払う義務を負うという状態になって、双方同時履行関係に立つと、こういうことになりますので、今言及がありました代金額時価というと一体幾らなんだと争いがあるような場合もそれはあり得ると思いますが、そういうような紛争というのは、明渡し請求あるいは登記請求に対して、反対当事者同時履行抗弁権として自分の思う適正な時価

深山卓也

2012-06-19 第180回国会 衆議院 総務委員会 第12号

具体に、統括防火管理者という方でございますけれども、これは、例えば面積が一番大きな専有部分を持っている、そういった権原者が選任する防火管理者、あるいはその建物所有者が選任する防火管理者といったような形で、役割が適切に果たせる方が協議によって選ばれるのが好ましい、こう考えております。  

久保信保

2011-03-09 第177回国会 衆議院 法務委員会 第2号

しかし、建てかえ規定ができて、そしていろいろな要件が変わっていって、現在のところは、区分所有者の五分の四以上及び専有部分床面積に応じて認められる議決権の五分の四以上の賛成となっているわけですね。この要件を、法改正をするときに、たしか私は民主党は反対をしたのではなかったかなという気がしておるんですが、さはさりながら、今はこういう法規定になっている。  

江田五月

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その標準管理規約におきまして、区分所有者家具類の固定のための設備を共用部分に定着するために専有部分とあわせて共用部分工事等を行う場合には、区分所有者は、第十七条第一項の規定により、理事長に承認を申請し、理事会決議を経ておれば、総会の決議を経ずに共用部分工事を行うことができることとされております。  

和泉洋人

2006-06-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

青田売りの場合は、マンション購入者は、モデルルームは専有部分だけ、共有部分については普通余り明示されていないと。建築現場は大体更地だとか土木工事の最中というふうなことで、生活的なイメージが少し周辺についてはわかないとか、不安を持ったまま契約をせざるを得ないということでございます。

加藤敏幸

2003-02-26 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

区分所有法専有部分共用部分が通っているのは日本だけなんです。欧米の方は、全部ビルの両側にあって、床下は二重床になっているんですね。二重床になっているから、間取りを変えることができる。これをSI、スケルトン・インフィルといって、とにかくこういうものを日本でも導入していかなければいけない。  

井上和雄

2002-11-28 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

そのようなことから、今回の改正に当たりましても規約を適正なものとすることが必要だということで、今回三十条に、規約につきましては、専有部分あるいは共用部分建物敷地若しくは附属施設について、「これらの形状面積位置関係使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払った対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害衡平が図られるように定めなければならない。」

房村精一

2002-11-28 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

建物区分所有等に関する法律を以下では建物区分所有法と呼ばせていただき、また分譲マンション、すなわち一棟の建物建物区分所有法に基づいて数戸の専有部分のある建物のことを区分所有建物と申し述べさせていただきます。  区分所有建物に関する法律関係には次のような特性を認めることができます。  

山田誠一

2002-11-26 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

これにつきましては、まず共用部分の変更が問題になりますが、この共用部分というものは区分所有目的となるいわゆる専有部分、建物専有部分以外の部分をいうわけでございまして、例えば廊下であるとか階段、これはいわゆる構造上その区分所有者全員又はその一部の共用に供される部分、これが一つ当たります。それから、柱、屋根、外壁、これは建物全体の基本的な構造部分に当たりますが、これも共用部分に当たります。  

原田晃治

2002-11-26 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

今回の改正法によりまして、建て替えられる建物敷地の全部又は一部が従前の敷地と重なっていないといけない、このようになっておりますが、これはどういう趣旨でこうなっているかといいますと、元々、区分所有法というのは区分所有権対象となる建物専有部分と、それから敷地利用権というのを一体として考えております。

原田晃治

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○房村政府参考人 マンション専有部分を賃貸している場合、賃借人との間で賃貸借契約を結んでいるわけですが、その貸し主が建てかえ決議によって建てかえることになった、これはあくまで貸し主の側の事情でございますので、そのことによって賃貸借契約が直接的に影響を受けるということはないというのが法律的な扱いでございます。

房村精一

2002-11-15 第155回国会 衆議院 国土交通委員会法務委員会連合審査会 第1号

○房村政府参考人 今回の条文にありますように、規約の適正を確保するための公平さの判断要素といたしましては、専有部分もしくは共用部分または建物敷地もしくは附属施設について、これらの形状面積位置関係使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払った対価その他の事情、こういったものを総合的に考慮して判断するということになりますので、ただいまおっしゃられましたようなケースにつきましても、これらの事情を総合

房村精一

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

二つありまして、一つは、専有部分敷地関係を一体化するという措置です。二番目は、管理制度を充実していくということで、団体の認知とか、多数決制の採用、義務違反者に対する措置とか、建てかえ制度の導入といったことが含まれます。この改正によって、広範な多数決原理が採用されて、いわゆる団体的な拘束が強化されたということになります。  区分所有という制度は、私は、二つの核があるというふうに考えています。

丸山英気

2002-11-13 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それで、この建物区分所有法対象になっている建物について言うと、やはり専有部分を所有する区分所有者と、それから共用部分についての共有という、そういう構成で成り立っている建物ですよね。となると、やはりある程度大きなもので、当然修繕も必要になる、当然建てかえも必要になるということを前提としてこの制度を考えていかなければいけない。  

平岡秀夫

2002-11-12 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

○井上(和)委員 つまり、これは上から見た図なんですけれども、パイプがあって、その一番外側は専有部分なわけですよ。つまり、共用部分を取りかえるのに専有部分を壊さなきゃいけないでしょう。そういう構造になっているわけですね。だから、聞くと、現実にこういう排水管パイプを交換するのは不可能だということを言っている設計者もいました。

井上和雄